今日は今年度に取得した夏季休暇最終日。
毎年9月に休暇を取るのですが、今年は某上司からお盆休みに取らないの?的なニュアンスで2度ほど問われまして。。会社的には9月まで選択可能&私はしがない独身者でトップシーズンのお盆に出かけるのは全く意味が無い。で、例年9月に取得していたのですが。ちょっと嫌な空気を感じ、お盆時期に何の予定も無いのに2日だけ取得し、上司の目を逸らそうと💦まぁ、面白くないとは思いましたが折衷案という事で。
今回の夏季休暇は8月15,16日、9月17、18、24日で取得。
で、24日は都内で散策。ということでどこにしよう?と悩みましたが、行ったことが無い場所=豊洲‼となりました。我が家からそんなに遠くない(いっても1時間未満)ので行ってみました。
感想?・・・つまらない、高い(インバウンド狙いだと思うけれど、食べ歩きグルメが2,000円強!ありえない。)
早々に出かける場所を間違えた!と違う場所に移動を決定。
最初は新橋に向かって、会社員のランチ後を狙いそれなりのランチを頂こうかと思ったのですが…それじゃぁ普段の私の行動範囲。と思い直し、市バスで築地へ。
バスだと割と近いのです。
築地に到着し市場内を覗くと、まぁまぁの値段で海鮮丼が売っていました。
普通の飲食店で海鮮丼を食べると、ランチなのに2,500~5,000円程の信じられない価格。50代女性の平均的(以上?)の年収の私でも、そんな高価なランチは食べられません。。
こちらで買った海鮮丼をフードコートで食してよいそうなのでそちらに向かいました。
親切なおばあちゃんが、立食エリアで食べようとしていた私に「あちらに座って召し上がれますよ。どうぞごゆっくり。」と。ありがたいですね。
そしてその後、そのフードコートを見たら。鶏そば(ラーメン)、藪そば(日本蕎麦)、海鮮丼、洋食などのお店がありました。どこもインバウンド狙いなのか単価が3,000円前後。この国は日本人のランチ価格よりも儲けに走っているのか。と少し残念に思い、それと同時に我が国は国民の給与所得が低いのに、国民がこのように国内の観光地で満足に楽しめない状況をいったいどう思うのかを改めて考えました。
まぁ、仕方ないけれど。
そんな気持ちで見ていたお店の中で、唯一良心的な(私的に)価格のお店で普段なら頼まない海鮮ミックスフライを注文。隣のお店では同じような内容のフライが2,500円以上。迷わずこちら。それでも、このフライは侮れない。ホタテはレア状態、他のマグロ、エビ、鯵もきちんと美味しい。今日のこの状況の築地で、わたしは良くこの店を見つける事が出来たと思う。
歩いていて、牛串焼き(サーロイン)1本3,000円、ウニ(殻入り)2,000円等が普通に売られている。市場、場外市場って、普通のお店より安くて新鮮だから良いのではないの?串焼き+ウニを食べたら5,000円。東京でもちょっとした高級会席が食べられるのでは??なんだか歩いていて楽しくない。気持ちが沈む。
少し前の築地はもっと日本人向けに商売していたはずなのに。。
というような気持になり、今日のこのお出掛けは気持ちが下がる結果となりました。
日本、これから大丈夫なのかな?とても心配。